データサイエンティストの書評ブログ

データサイエンティスト2年目のクールベがお送りする書評ブログです。ビジネス書、歴史小説、紀行文など様々な本を紹介します。

【感想】新米エンジニアなら知っておきたいエンジニアの成長戦略

エンジニアの皆さん、こんにちは 新米データサイエンティストのクールベです

本日は匠習作著のエンジニアの成長戦略 一生食べていけるキャリアをつくる をご紹介します。 www.amazon.co.jp

私と同じような若手エンジニアやエンジニア就職を考えている人なら、入社後数年も立って仕事の要領もつかみ 技術力を高め活躍したいと思っている方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめの一冊です!

はじめに

私はもともと大学の専門が工学ではなく数学だったので、エンジニアという道を選んで不安だったこともあるのですが 今では、この道を選んで正解だったと強く感じています。

それは、本書の著者も述べている通り、エンジニアは新しいアイディアをひねり出して大きなイノベーションを起こす ことができる素晴らしい職業で一生を通じて成長することができるからです。 エンジニアは私も含め、あなたの夢を叶える大きな可能性を持っています。

しかし、ただ闇雲に技術力を高めるだけではエンジニアとして大成することはできないと著者の匠さんは書かれています。

では、どうすればエンジニアとして大成できるのでしょうか。

人生計画を練ろう

それは、まず計画を練ることです。

ここでは、PDCAの計画・実行・点検評価・改善の中のCである、Check(評価)を行いましょう。 自分がエンジニアとしてどうなりたいのか、よくよく考えてみることです。

〇〇の分野で世界一の製品を作りたい、自分の技術で社会貢献したい、などなど色々な夢があるかもしれません。 それを具体的な実行プラン(具体的に5年後、10年後はどうなっていたいかを考えると良いかもしれません)に落とし込みましょう。

私の場合は、AI技術で世界をよりよくし、そして統計学の知識を広く世の中に伝えたいという夢があります。 なので、技術を磨く一方で、統計学の啓蒙記事を書いたり、講師をボランティアで行ったりしています。

機械設計の技術者ならCAD設計を身に付ける、コミュニケーションスキルを身につけるなどと考えたかもしれません。

以下では、エンジニアが見落としがちなやっておきたいことをいくつかご紹介します。

異分野のエンジニアと積極的に関わる

会社に入ってしばらくすると、視野が狭くなりがちです。そのため異分野のエンジニアと積極的に交流しましょう。 本書では、学会への参加を勧めています。

私も会社の業務として学会には行っているのですが、プライベートで学会に行くという発想はありませんでした。 年間数万円で学会に参加できることを考えれば、これをやらない手はないと思います。

もしかすると、学会参加を通じて大学の先生や他企業のエンジニアと知り合いになり 共同研究や仕事の幅が広がるかもしれません。

特許について学ぼう

学生のときには意識していなかったけれども、会社に入ってから取り組むことが多いのが特許調査や特許取得かもしれません。

論文を読んだり、書くことはできるけど・・・特許はちょっと苦手という若手エンジニア は多いかもしれません。

本書では、知的財産権管理技能士という資格が紹介されており、弁理士よりもハードルが 低く特許について簡単に学べるようです。

エンジニア自身が特許の申請をすることはないと思うので、資格取得まではいらないと思われるかもしれませんが、 特許についての重要な観点をしっておくだけでも、特許の点においては重宝されるのではないでしょうか

コミュニケーション能力

私が会社に入って苦労しているのが、この能力に関することかもしれません。

どんなエンジニアもそうですが、自分の技術を顧客や同僚に明確に表現する能力は必須です。 表現とは、わかりやすく話す能力だけでなく、わかりやすい文章を書くこと、顧客が望んでいることを正確に理解するなどの能力も含まれます。

特に、私の職種では、顧客は文系の方も多く専門外の方に分かりやすく説明する能力が望まれ 分かりやすい図や表の作成能力も必須です。

エンジニアにとって、コミュニケーション能力とは自分の成果を正確にアピールする為に必須の能力なので 必ず伸ばして行かないといけないと思います。

最後に

データサイエンティストになって2年目ですが、最近キャリアや成長についてふと考える機会が多くなりました。

そのような経緯で本書を読んだのですが、エンジニアの道を選んで本当によかったと思うことができました。 日々努力しなければならない職というのは、大変なことですが、長い年月を通して成長できればと思います。

それでは!